こんにちは。ミサゴパパです。今回は川上未映子さんの『黄色い家』を読んだ感想です。
川上未映子の小説『黄色い家』は、読後に深い余韻を残す、現代の社会問題に鋭く切り込むクライム・サスペンスです。貧困や家庭内不和に苦しみ、「黄色い家」に集まった少女たちが、犯罪という危険な道に足を踏み入れざるを得なくなったその背景には、切実な生存のための選択がありました。物語を通じて、彼女たちが経験した苦難と、その後の人生に与えた影響が胸に迫ります。
花が見た「過去」と「現在」
物語は、2020年の春、惣菜店で働く花が、ニュースで黄美子の名前を目にするシーンから始まります。かつて共に過ごした60歳の黄美子が、若い女性の監禁・傷害容疑で報じられていることを知り、花の中で忘れていた20年前の記憶がよみがえります。「黄色い家」と呼ばれる場所で黄美子と少女たちとともに過ごした日々は、彼女にとって何だったのか。この疑似家族のような共同生活は、彼女にとって一時的な安らぎであったと同時に、脆く危険なものでした。
社会の不条理が生む「罪」
花たちがまっとうに働いても、そのお金は無情にも奪われ、次第によりリスキーな「シノギ」――カード犯罪へと手を染めることになります。彼女たちの犯罪への道は自らの選択でありながら、どこか仕方のない道でもあったと感じさせられます。安定した生活や家庭が保証されない社会の中で、彼女たちはどのように生き延びるべきだったのでしょうか。貧困と疎外感の中で人が追い詰められる過程がリアルに描かれ、読む側も思わず心が締め付けられます。
感情の渦と問いかけ
読み進めるうちに、物語の暗さと重さに圧倒され、同時に自分自身も問いかけられているような気持ちになりました。「もし自分だったらどうするだろう?」という問いが、花や他の登場人物たちを通して突きつけられます。特に花がファミレスで得たわずかな稼ぎを母親の恋人に盗まれたシーンには胸が痛みました。真面目に働いても報われない現実、そしてその中で犯罪に巻き込まれていく少女たちの姿に、切なさや無力感を覚えずにはいられません。
報われる社会であってほしい
『黄色い家』は、今の社会に対する強烈なメッセージでもあるように感じました。犯罪に手を染める選択が、現実に追い込まれた結果であることを考えると、彼女たちが報われないまま終わってしまう虚しさが残ります。働くことで未来が開ける社会であってほしいと、心から願わずにはいられません。川上未映子は、善と悪の曖昧な境界を越えながら、私たちに根本的な問いを突きつけます。人はなぜ罪を犯すのか、罪とは何なのか。それは個人の責任なのか、それとも社会の責任なのか。
『黄色い家』を通じて、川上未映子が私たちに語りかけるこの重い問いを、私は忘れないでしょう。
コメント