2025年の梅雨明けは異例の早さ!猛暑と少雨にどう備える?

こんにちは。ミサゴパパです。

7月3日、日本気象協会が発表した「第3回 梅雨明け予想(2025年)」によると、東海や関東甲信、北陸、東北南部、東北北部は7月7日ごろに梅雨明けとなる見込みです。これは平年よりかなり早く、特に東北北部では統計開始以来、最も早い梅雨明けとなる可能性があるそうです。

例年より早い梅雨明け、記録的な短さも

西日本ではすでに梅雨明けが発表され、梅雨の期間が18日~19日程度と過去最短レベルに。近畿地方も過去2番目の短さで、今年の梅雨は全国的に“駆け足”だった印象ですね。

以下は過去の最も早い梅雨明け記録です:

  • 東海:6月22日(1963年)
  • 関東甲信:6月29日(2018年)
  • 北陸:7月2日(2001年)
  • 東北南部:7月5日(1978年)
  • 東北北部:7月8日(1978年)

これらと比較しても、2025年の梅雨明けは非常に早いことが分かります。

少雨と猛暑に要警戒!

早い梅雨明けは喜ばしい反面、心配なのが「少雨による水不足」と「猛暑の長期化」。
たとえば、東京都心では6月中旬~7月2日までの20日間の降水量がたった40.5mmで、平年比のわずか33%だとか。今後もしばらく雨が少ない状態が続く見通しで、日常的な節水の意識が重要になってきます。

また、今年の6月は観測史上最も暑かったとのことで、今夏も全国的な「猛暑」が予想されています。熱中症対策はもちろん、エアコンの適切な使用や屋外での行動時間の工夫も必要ですね。

梅雨明け後の注意点:ゲリラ雷雨と台風

梅雨明け後も安心できるわけではありません。太平洋高気圧が弱まるタイミングで、湿った空気が入りやすくなり、局地的な激しい雨=「ゲリラ雷雨」が起こりやすくなります。

さらに、7月3日朝には小笠原近海で台風3号が発生。フィリピン付近でも新たな熱帯低気圧が発達中とのことで、本格的な台風シーズンも始まりました。
ハザードマップの確認や、側溝の掃除など事前の備えが大切です。

まとめ|「短い梅雨」がもたらす長い夏


2025年の梅雨は、例年よりも短く、早く終わる一方で、夏の暑さや水不足といった“長期戦”が待っています。
この異例の気候をただ嘆くだけでなく、冷静に備えることで、少しでも快適に夏を乗り切りたいものですね。

梅雨入りと“時の記念日”が重なった日——6月10日に感じた“時間”と“季節”の移ろい
こんにちは。ミサゴパパです。 今日、2025年6月10日——関東甲信地方がついに梅雨入りしたという発表がありました。平年より3日遅く、昨年より11日早い梅雨入り。しとしとと降る雨が街の空気を少しだけ柔らかくし、道ゆく人たちの傘の花がゆっくりと咲いていました。 雨が降ると、なぜかいつもより時間の流れを静かに感じる
関東甲信で梅雨入り!平年より2週間遅い梅雨です
今日、6月21日(金)、気象台から発表があり、関東甲信地方、東海地方、近畿地方が梅雨入りしたとみられます。それぞれの地域で、平年より2週間以上も遅い梅雨入りの発表となりました。特に関東甲信地方の梅雨入りは史上3番目に遅いものです。 現在、梅雨前線が本州付近にかかり、低気圧が前線上を東へ進ん
2024年の梅雨入りについて
こんにちは。ミサゴパパです。 今年の梅雨入りは例年より遅れる見込みです。日本気象協会の発表によれば、2024年の梅雨入りは九州から東北南部にかけては6月中旬、東北北部では6月下旬となる予想です。これは、6月前半に北から冷涼な空気を持つオホーツク海高気圧が張り出し、梅雨前線の北上が遅れるためです。
関東の梅雨入りについて
こんにちは。ミサゴパパです。 今後の一週間は梅雨前線が本州の南に停滞し、週後半には大雨の可能性があります。 予想では、梅雨前線は西日本と東日本の南岸付近に伸びてきて、その後は停滞する見込みです。そのため、雨の降りやすい日が多くなるでしょう。...

コメント