ミサゴについて

ミサゴ

ミサゴパパです。私が鳥類の中で一番好きなのがミサゴです。

あまり一般的ではなく、知らない方もいらっしゃるかと思いますが、今回はミサゴについて述べさせていただきたいと思います。

ミサゴは、日本に生息する猛禽類の一種で、特に河川や湖沼に生息している鳥類です。日本でのミサゴの生息地は、北海道から九州まで広く分布しており、水辺に生息することが特徴的である。日本国内では、天然記念物に指定されています。

ミサゴは、全長約50〜60センチメートル、翼幅は約120〜140センチメートルで、大型の鳥類です。背中や翼、尾羽は黒色で、腹部は白色をしています。また、嘴や足は黄色で、目は黄色い瞳が特徴的です。雌雄同色で、外見上の区別はつかないことが多いです。

ミサゴは、水辺に生息していることから、魚を主食としています。体長20センチメートル以上の魚を狩ることができ、特にワカサギやアユ、ウグイなどの淡水魚を好んで食べます。獲物を狙う際には、高く舞い上がってから急降下し、鋭い爪で獲物を捕らえます。この狩り方は、鷲などの他の猛禽類とは異なり、水面近くで獲物を狙うため、特殊な技術を必要とします。

ミサゴは、春先になると縄張り争いが行われ、巣作りを始めます。ミサゴの巣は、主に高木の枝や崖の岩場に作られ、周辺には樹皮や枝、草などを集めて作られます。メスが2〜3個の卵を産み、約1ヶ月の抱卵期間を経て雛が孵化します。雛は、約1ヶ月間親鳥から餌をもらい、その後巣立ち、翼を広げて空を飛ぶようになります。

ミサゴは、水辺に生息しているため、環境汚染や開発によって生息地が減少することが懸念されています。また、水鳥や魚類と同様に、ダイオキシンや水銀などの有害物質の蓄積が課題となっています。

ミサゴは飛翔力に優れた猛禽類であり、その翼は幅が広く、風に乗ってゆっくりと滑空しながら、空中で獲物を狙います。主に魚を捕食対象とし、湖沼や川、海岸などの水辺に生息しています。日本にはシロミサゴとアオミサゴの2種類が生息しています。

ミサゴは、翼を広げると1.5~2メートルにもなります。翼を広げた姿は迫力があり、見る者を圧倒します。飛翔力に優れているため、獲物を探すために広い範囲を移動することができ、水辺にいる魚を探し出して、急降下して狙います。狩りに成功すると、魚を爪で捕まえて、地面に落下する瞬間には獲物を確実に捕まえています。

ミサゴは、水辺に生息しているため、水の中に潜ることができます。獲物を狙って空中から急降下すると、魚の水中に潜る瞬間を見計らって、爪を使って魚を捕まえます。狩りの成功率は非常に高く、専門家によると90%以上と言われています。

また、ミサゴは繁殖期になると、巣を作ります。巣は、木の枝や葉っぱ、草などを組み合わせて作られ、水辺の近くに作られることが多いです。一度作った巣は、数年間使われることがあり、数年間の間に新たな巣を作ることもあります。

日本では、ミサゴは国の天然記念物に指定されています。しかし、かつては狩猟対象として、密猟や鳥獣捕獲法の対象となっていました。また、巣を作るために必要な大木が伐採されることで、生息数が減少することもありました。

現在は、ミサゴの生息数は増加傾向にあり、環境省による保護活動により、生息数が回復しています。

ミサゴは、日本国内では「絶滅危惧II類」に指定され、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでも「近危急種」に指定されています。生息地の減少や水質汚染、獲物の減少、鳥獣害などによる生息数の減少が主な原因です。

現在、ミサゴの保護活動が行われています。例えば、繁殖地周辺での生息環境の整備や繁殖期における人間の接近規制、獲物の保護、繁殖成功率を上げるための保護飼育などが挙げられます。また、一般市民にも啓発活動が行われています。例えば、ミサゴが営巣している木の伐採を控えるよう呼びかけたり、餌付けをしないように呼びかけたりしています。

ミサゴは、日本国内で見られる代表的な猛禽の一つであり、その姿は多くの人々に愛されています。しかし、その生息数は減少の一途をたどっています。今後も適切な保護対策が必要であり、私たち一人ひとりが自然環境を守ることが大切です。

ミサゴ - Wikipedia
information
misagoをフォローする
ミサゴパパの人生楽ありゃ苦もあるさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました