book

book

【書評】最も賢い億万長者──数学者ジム・シモンズの頭脳とマーケットの魔法

こんにちは。ミサゴパパです。 「金融の世界における最大の謎」と言われた男、ジム・シモンズ。彼が創業したルネッサンス・テクノロジーズは、徹底したデータ分析と数学モデルを駆使して、年平均リターン40%超という信じがたい成績を長年にわたり叩き出し続けてきました。 この本、『最も賢い億万長者
book

人類の歩みを一望する読書体験——『サピエンス全史』を読んで考えたこと

人類はどこから来て、今どこにいて、これからどこへ向かうのか。そんな壮大な問いに真正面から向き合った一冊、それがユヴァル・ノア・ハラリ著『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』でした。 読了後、私の頭の中にはまるで巨大な地図が描かれたような感覚が残りました。ホモ・サピエンスという
book

2025年本屋大賞は『カフネ』!書店員が選んだ“いちばん売りたい本”に心ふるえる

こんにちは。ミサゴパパです。 2025年本屋大賞は『カフネ』に決定! 本日4月9日、明治記念館にて「全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本 2025年本屋大賞」の発表会が行われ、見事大賞に輝いたのは、阿部暁子さんの『カフネ』(講談社)でした。 本屋大賞は、全国の書店員が“今いちばん売りたい本”を自らの手で
book

至高のミステリー体験!東野圭吾『あなたが誰かを殺した』感想レビュー

東野圭吾の最新作『あなたが誰かを殺した』を読了しました。最初から最後まで緊張感が途切れることなく、読者を翻弄し続けるストーリーに圧倒されました。本作は、閑静な別荘地で発生した連続殺人事件を軸に、遺された者たちが「検証会」を開くことで、真相に迫っていく物語です。そして、そこに登場するのが、あの加賀恭一郎刑事。
book

『レーエンデ国物語』感想 ― 幻想的な世界観と成長の物語に心を奪われて

最近、多崎礼さんの『レーエンデ国物語』を読みました。この作品は、幻想的で魅力的な世界観に包まれたファンタジー小説で、物語が進むにつれてどんどん引き込まれました。今回はその感想をお伝えしたいと思います。
book

本を愛する人への挑戦状――村上春樹の長編小説『街とその不確かな壁』を読む。

村上春樹さんの15作目となる長編小説『街とその不確かな壁』は、大きな話題と共に2023年4月13日に発売されました。私は、この作品を読むことで、文学の深い海へ踏み出すような体験をしました。 『街とその不確かな壁』の背景 この作品は1980年に発表された中編小説『街と、その不確か
book

歪んだ愛と失われた居場所――川上未映子『黄色い家』の記憶と問い

川上未映子の小説『黄色い家』は、読後に深い余韻を残す、現代の社会問題に鋭く切り込むクライム・サスペンスです。貧困や家庭内不和に苦しみ、「黄色い家」に集まった少女たちが、犯罪という危険な道に足を踏み入れざるを得なくなったその背景には、切実な生存のための選択がありました。物語を通じて、彼女たちが経験した苦難と、その後の人生に与えた影響が胸に迫ります。
book

「宙ごはん」町田そのこの優しい世界に触れて

町田そのこさんの『宙ごはん』は、温かさと優しさが溢れる、読後に心がほっこりする作品です。物語は、主人公の川瀬宙(そら)が、二人の母との複雑な関係を通じて成長し、自らの人生を歩む姿を描いています。愛情深い養母・風海(ふうみ)と、奔放で大人らしくない実母・花野(かやの)の間で揺れ動く宙が、商店街のビストロで働く佐伯の支えに
book

塩田武士『存在のすべてを』を読んで

塩田武士の『存在のすべてを』は、読者を一気に引き込む力強い物語です。平成3年に発生した2件同時誘拐事件が物語の核となり、事件から30年が経過した今、その影響がまだ色濃く残ることが描かれています。誘拐された男児の一人が成長して画家となり、彼を追う新聞記者・門田の視点から物語は進行します。
book

万城目学の『八月の御所グラウンド』を読んで

こんにちは。ミサゴパパです。今回は万城目学さんの『八月の御所グラウンド』を読んだ感想です。 『八月の御所グラウンド』は、万城目学が16年ぶりに贈る京都を舞台にした青春感動作であり、第170回直木賞を受賞したことからもその質の高さがうかがえます。物語は二つのエピソードを通じて、読者に多くの感動と教訓を提供します。